月別アーカイブ :
2016年2月
2016年2月25日
この度当社が出来た時から
頑張ってくれていた車両1台が役目を終え、
代替えとなる車両が昨日、当社に納車されました。
今回の車両には東海で当社が初(ディーラー担当者さん曰く)の
導入になる先進視覚サポート技術『VAT』が搭載されています。

どういったサポート技術かというと、
①車線逸脱警報、ミリ波車間ウォーニング
車線を逸脱しそうになった場合や、先行車に危険接近と感知した場合
警報音と警報表示でドライバーに促す。
②電子式車両姿勢制御システム「IESC」
車両の挙動をセンサーで検知し、横滑りや横転につながる不安定な
姿勢を感知した際に警報と、同時にエンジンやブレーキの自動制御を
行い事故抑制に貢献。
③プリクラッシュブレーキ
走行中に車両前方をミリ波センサーとカメラで常に検知し、
車間距離等に応じて警報や警報制動が作動し衝突回避。
といったようなサポートシステムが搭載されています。
※参考サイト
http://www.isuzu.co.jp/product/forward_post/
今回ドライバーさんの安全の補助として、
また、より安全な運行が出来るようにと、
搭載する運びとなりました。
安全第一です。
2016年2月22日
本日2月22日がこのブログを始めて
丸一年、365日目になりました!
いつも思いますが、一年経つのって
ほんとに早いですね!!
時折更新が止まっていたりもしてしまいましたが、
これからもまた随時更新していきたいと思います。
宜しくお願いします。
2016年2月20日
今週18日に埼玉で悲しい事故がニュースで
報道されていました。
交差点を左折してきたダンプカーに小学生の男の子が轢かれ、
亡くなってしまいました。
今回の事故は『ひき逃げ事故』との事ですが、
加害者のコメントで「左の後ろタイヤで何かをひいたのは間違いありません」
「確認しないでそのまま行ってしまった」との事でした。
今回のケースは死角に対する安全確認不足が一番の原因だと思われます。
確認しなかったためひき逃げとなってしまったのかもしれません。
亡くなった小学生の男の子のご冥福をお祈りします。
トラックは車高が高い分死角も多くなります。
死角に十分注意し事故を起こさないよう防止するのが一番ですが、
異常な振動を感じた時、大きな音を感じた時は、
庫内のカゴ車が揺れたんだろうとか、縁石にのったんだろうとか、
「〇 〇 だろう」と考えるのではなく、いったん停車し、確認を行う事を
していかなければいけません。そうする事で、救えた事、防げた事が
必ずあるはずです。
今回の件は上記の事由を写真入りで掲示し従業員の皆様に
周知し自社では起きないように取り組んでいただいております。
運転でも「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」を心掛けていかないと
いけないですね。
2016年2月11日
本日当社の整備管理者による
点検講習がありました。
講習内容はエアコンガス漏れチェックの仕方等でした。


整備管理者様、従業員の皆様お疲れ様でした。
2016年2月6日
先日テレビで来週はガソリン価格が値上がりの見込みと
ニュースになっていました。
その時は為替の影響との事でしたが、
2月3日ぐらいから今朝にかけて
また円高になり116円台になっていました。
原油価格の方もWTI33ドルまで上がっていましたが、
また下がり傾向にあります。
不安定で今後どのようになっていくのか・・・
本当に先行きが不安ですね。
2016年2月2日
明日 2月3日は節分の日です。
去年に続き今年も従業員の皆様に
恵方巻きを2本と豆撒きの福豆をお渡しする事が出来ました。

今年の恵方は 南 南 東 です。
南南東の方角を見てしゃべらず一気に食べましょう!