先日、当社の産業医の先生に健康診断結果に関してのご指導、
健康相談を致しました。
この時期、風邪やインフルエンザ等ウイルス性感染症が流行っています。
先生からは色々アドバイスを頂きましたが、
その中で、一番印象に残っているのが、
室内湿度を40%以上に保つ事で感染率がかなり下がるそうです!
100%ではないですが、ほぼ感染しなくなるとの事です。

うがい、手洗いや、マスクももちろんですが、
加湿器を設置し、湿度を40%以上にする事が
とても重要だと初めて知りました。
自分の無知さが恥ずかしいかったです。
本日 当社トラック駐車場の出入り口のところに
カーブミラーを設置(2ヵ所)していただきました。
出入り口先に歩道があるため、
より安全に出入り出来るようにと設置する事になりました。


先日労働に携わる某機関に連続運転、休憩、労働時間について
相談に行ってきました。
現在、当社では労働時間短縮の取り組みを最重要課題として進めておりますが、
まだまだ知識不足で、改善しなければいけない部分が多々ある事を痛感させられました!
拘束時間とは何をもって拘束時間なのか?
連続運転時間は4時間が限度とし、30分以上の休憩等を確保する事となっていますが、
その休憩等の「等」は何を示しているのか?
労働時間は(拘束時間-休憩時間)ですが、休憩時間とは何をもって算出するのか?
などなど他にもたくさん基準がありますが、意味をはき違えたり、知らなかったり・・・
皆様はいかがでしょうか?
何を当たり前の事を言っているんだと思われる方もいるかもしれません。
言葉は知っているが内容は分からないという方もみえるかもしれません。
人それぞれですが、社内での意思疎通、共通認識を図る際、
やはり基準となる情報が重要で、それが国の定める資料なら
間違いないものです。
今後も定期的にお伺いしご指導を受けていきたいと考えています。
しかしながらつくづく日本語って難しいなと思いました。日本人ですけどね(汗)
本日は人日の節句です。
一年の無病息災を願い1月7日の朝に七草粥を食べる
日本の行事食があります。
また、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。
当社でも去年に引き続き従業員の皆様に七草セットをお配り致しました。

地方によって七草粥でなく七草汁や、
食材も異なる場合もあるみたいです。
皆様のご家庭ではどのように食されるのでしょうか。
11月に月間拘束時間260時間以内を従業員全員で達成していましたが、
12月では2名超えてしまいました。
内1名は1時間15分オーバーです。
1月は絶対に超えないよう全員で取り組んでいきます。
新年明けましておめでとうございます
昨年はいろいろと当社でもございましたが
本年も皆様のご健康とご多幸とますますのご発展をお祈りするとともに
より一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます
