皆さんはご存じでしょうか?
4/1から施行された働き方改革関連法で、
時間外労働の上限規制(年720時間)の適用【一般則】が始まっています。
※大企業が2019年4月~、中小企業は2020年4月~適用
また、自動車運転の主たる従事者の場合は2024年4月~上限が年960時間の
特例が導入されます。
『自動車運転の主たる従事者』の対象は、自動車の運転が主の従事者の他に、
『実態として自動車を運転する時間が労働時間の半分超』、
『運転業務に従事する時間が年間総労働時間の半分超』のケースも含まれるとの事です。
運行管理者は基本【一般則】となりますが、兼務で自動車運転業務に従事する時間が
年間総労働時間がの半分超になる事が見込まれればドライバーとして扱うとの事です。
但し、自動車運転でも営業を目的とした運転は【一般則】が適用されるので、
労働時間の管理には注意が必要です。
なお、大手企業はすでに適用されていますが、中小企業でも
2023年4月からは月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が50%になります。
時間の管理、賃金の管理をより一層徹底しなければいけません。
H30年度
入社人数 7名
退職人数 0名
在職人数 57名 (H31.3.31 時点)
離職率 0.0%
健康診断受診率 100%〔5月:全従業員対象、11月:深夜勤務従事者(※特定業務)対象〕
※特定業務に従事する者は6ヶ月に1回の定期健康診断の受診が
必要の為年2回の健康診断受診が必須
二次健診対象者 5月 23名
11月 1名
二次健診受診者数 5月 21名(2名は産業医 就労判定により経過観察に変更)
11月 1名 受診済
二次健診受診率 100%
年間平均拘束時間 2,532時間37分
月間平均拘束時間 211時間03分
日当たり平均拘束時間 9時間11分
年間平均休憩時間 263時間55分
月間平均休憩時間 22時間00分
日当たり平均休憩時間 61分
年間平均労働時間 2,269時間29分
月間平均労働時間 189時間03分
日当たり平均労働時間 8時間09分
総有給取得日数 576日
年間平均有給取得日数 11日
有給取得率 74.6%
取り組みの成果とまでは断言できませんが、
一昨年度に比べ、平均ではありますが、月間拘束時間は3時間の削減、
有給取得率も7%の増加に繋がりました。
今年度も昨年度以上に労働管理の徹底を図ってまいりたいと存じます。
また、今年度に関しては休憩時間の全員60分以上取得を課題の一つとして
取組んでいきます。
更新が遅くなりました。
【労働管理】
3月の当社 労働管理(時間)の結果報告です。
当社の課題のひとつである
拘束時間248時間以内は3月 全員達成。
平均拘束時間は約218時間/月
平均労働時間は約193時間/月
平均残業時間は約 23時間/月
平均休憩時間は約 60分/日
上記数値はあくまで平均値です。
中には拘束時間が245時間以上の方が10名、
休憩時間も60分取れていない方が11名/57名中
(59分~50分6名、49分~45分3名、45分未満2名)
引き続き声掛けや60分休憩取得の取組みを進めます。
本日、新元号が発表されました!
『 令和 』
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。
という意味だそうです。
当社でも美しい心の集まりから新しい文化が生まれ
花開く事を願い日々の職務に励みたいと存じます。
本年度もまた宜しくお願い致します。