2017年3月14日
先日 平成29年3月12日から、
新しい改正道路交通法がスタートしました。
主な改正点は、準中型運転免許の新設、高齢運転者対策の推進 の2つです。
特に運送業界で注目されているのは準中型運転免許ではないでしょうか?
18歳以上であれば普通免許でも準中型免許でも
どちらでも免許取得可能となります。
ただ平成29年3月以前に普通免許を取っていれば、
次の更新で勝手に「準中型(5トン限定)」になります。
なので、免許制度が変わって普通免許取得済みの人が、
新たに乗車可能な範囲が広がることではないということです。
18歳で普通免許ではなく準中型免許を取得すれば
いわゆる3t車(車両総重量7.5t迄)といわれるトラックまでは乗れるとの事です。
色々見ていると普通免許取得より4~5万円ほど費用が高くなり、技能時間も長くなるそうです。

新しい普通免許ではいわゆる2t車も乗れなくなるので、
運送業界のドライバー不足を補うための法改正との事ですが、
より若者の運送業界への道が狭くなったように感じます。
2017年3月13日
当社の整備管理者の方によりトラック駐車場に
設置してあるゴミ置き場の外観が飛躍的に良くなりました!


大変ありがたい事です。
日に日にメンテナンスされていく事に感謝です。
2017年3月1日
早いもので2017年になってからもう2ヵ月が過ぎ、
3月に入りました。
当社では今月から休日1日増となり、
月間拘束時間の目標が250時間以内となります。
2月では従業員全員が240時間以内に収まり、
目標達成いたしました!
今月も漏れのないよう時短の取組みを進めていきます!

2017年2月23日
長時間労働撲滅!!
当社では日々時短になるよう取り組んでおります!
そんな中で3月から休日が1日多くなるにあたり、
月間拘束時間の目標も今までは260時間以内でしたが、
今度からは拘束時間250時間以内が始動致します!!
ちなみに今月は2月ということもあり出勤日数が2日少ないので
240時間を目標にしておりますが、全員が達成するよう取り組んでおります!
2017年2月21日
今月の11日でブログ開始2周年となっておりました!!
最近更新がまちまちとなっており反省ですね・・・
これからもコツコツと少しずつ更新していきます!!
2017年2月16日
先日14日の働き方改革実現会議において事務局案として
提示された残業時間の上限年720時間(月平均60時間)にするという案を、
経営側3団体(経団連、日本商工会議所、全国中小企業団体中央会)が受け入れた
という報道がありました。
また、現在は一般的な残業時間規制の適用除外となっている運送業、建設業、研究開発の
扱いも例外でなくなるかもしれないとの事です。
当社では時間外80時間以内を達成してきたばかりですが、
まだまだ時間短縮に注力していかなければいけないですね・・・
2017年2月3日
本日は節分です。
今年も従業員の皆様に恵方巻と豆をお配りする事が出来ました。

2017年2月2日
去年から当社でも最重要課題として日々取り組んでいる労働時間の短縮活動で、
月間拘束時間を260時間以内にする事を今年度の目標とし、
日々従業員の皆様の協力を得ながら取り組んでおりますが、
1月実績で従業員全員が月間拘束時間を260時間以内に達成する事が出来ました!
11月でも達成していましたが、12月にまた未達成となり、
改めて達成すべく取り組みの強化を行ってまいりました。
平均月間拘束時間でも約227時間までになっています。
国会でも今現在36協定の見直しや時間外労働の制限を下げる法案等、
「一億総活躍社会」の実現に向けて大きく動いており、
これからの一般的な生活のスタイルが大きく変わっていく事になるかもしれません。
それに乗り遅れることなく先を見据えて今取り組んでいかなければいけないですね。
2017年1月24日
先日、当社の産業医の先生に健康診断結果に関してのご指導、
健康相談を致しました。
この時期、風邪やインフルエンザ等ウイルス性感染症が流行っています。
先生からは色々アドバイスを頂きましたが、
その中で、一番印象に残っているのが、
室内湿度を40%以上に保つ事で感染率がかなり下がるそうです!
100%ではないですが、ほぼ感染しなくなるとの事です。

うがい、手洗いや、マスクももちろんですが、
加湿器を設置し、湿度を40%以上にする事が
とても重要だと初めて知りました。
自分の無知さが恥ずかしいかったです。
2017年1月18日
本日 当社トラック駐車場の出入り口のところに
カーブミラーを設置(2ヵ所)していただきました。
出入り口先に歩道があるため、
より安全に出入り出来るようにと設置する事になりました。


« 次のページ
前の記事 »